2014Jan17 2 線路巡礼1981:阿仁合線比立内駅(終端に転車台がありました。余計な線路工事なし) 阿仁合線の記事を書くのを忘れていました1981年7月北海道巡礼の途中角館線に乗って帰りの松葉駅で乗り遅れるという珍事件を起こしてしまいhttp://blogs.yahoo.co.jp/lunchapi/20139782.html予定はグダグダの後、鷹ノ巣駅にやって来ました 鷹ノ巣駅12:54→阿仁合駅14:07/16:32→比立内駅16:59阿仁合駅は路線名にもなっている中心駅(だと思う)ですが、ここで2時間半何をしていたんでしょうね?駅前に営林署みたいなのがあって材木を...
2013May24 6 線路巡礼1981&1989:相模線厚木駅(電化貨物専用線、謎の信号所、線路ネタが盛りだくさん) 非電化だった頃の相模線厚木駅の線路の話話はさらに遡って1981年3月二俣川に用事があってその帰りに海老名駅から厚木駅まで相鉄厚木線に沿って歩いてみました当時はカメラを持ち歩くこともせず(泣)だけどそのかわりに、せっせと線路図を残していました 国鉄相模線厚木駅と相鉄線厚木駅(貨物)の線路海老名方にセメント工場があって専用線が健在ちょうど貨物に積み込み中だったみたいですおまけにこの工場専用線は相鉄厚木線のヤ...
2012Jun14 4 線路巡礼1983:中村線中村駅(素敵な線路終端は、実は胡散臭い計画線でした) 1983年3月四国国鉄線巡礼の最終回。最後の巡礼先は・・・線路巡礼:中村線中村駅高松駅からのびた線路は、高知駅を経て、さらに窪川駅までが土讃本線。なぜかその先は中村線。そういう差別(?)のおかげで国鉄中村線は廃止対象の仲間入り(泣)まずは予土線宇和島駅9:24→窪川駅11:23(これは快速あしずり6号、なんと高松駅行き!)窪川駅のひとつ手前の若井駅で予土線と中村線が合流。線路の戸籍的には、この区間は中村線に所属...
2012May25 6 線路巡礼1983:予讃本線宇和島駅(引上げ線がステキな終端駅) 1983年3月就職前に、一気に四国巡礼をしました。もちろんお遍路さん、じゃなくて本物の巡礼(爆)18切符を有効に使って名古屋駅で四国ワイド周遊券を買うという荒技?を活用。初めての宇高連絡船四国に初上陸です。内子線http://blogs.yahoo.co.jp/lunchapi/25617724.html小松島線http://blogs.yahoo.co.jp/lunchapi/25832002.html鳴門線http://blogs.yahoo.co.jp/lunchapi/27695412.html牟岐線http://blogs.yahoo.co.jp/lunchapi/...
2012May17 4 線路巡礼1983:飯田線ぐるり旅 1983年3月線路巡礼:飯田線前の年は就職活動で忙しかったみたいで、線路活動はお休み。この年になってから就職までの間精力的に線路巡礼しています。18切符(たぶん発売開始2シーズン目)の残り1枚で長い路線をのんびり旅してみました。高尾駅6:15→上諏訪駅9:02上諏訪駅9:53→豊橋駅16:38豊橋駅17:21→→川崎駅22:31この飯田線グルリ旅はその後18切符が余る度に何度も繰り返しています。これが栄光の第1回目でした(笑)。豊橋駅にて...
2012May09 9 線路巡礼1982:烏山線烏山駅(土に埋もれた素敵な線路終端がありました) 1982年5月の話。すでに当時貴重だった、上野発仙台行きの旧型客車に乗って友部駅へここから急行「つくばね号」という、小山短絡線を走る素晴らしい列車に乗った後、http://blogs.yahoo.co.jp/lunchapi/23631088.html友部駅7:50→間々田駅9:08(途中の結城駅から急行扱い)烏山線も巡礼宝積寺駅12:25→烏山駅13:01途中の仁井田駅ではキリンビール栃木工場に伸びる専用線がまだ現役でした。(写真残しておかなかったのは失敗、汗) そ...
2012Apr24 2 線路巡礼1982:越美南線北濃駅(途絶えた線路。その先を想うのが楽しい♪こっそり太多線の話) 1982年の山陰線路巡礼の話。帰路の話がまだ残っていました。はやたま号、加古川線とその支線、倉吉線、山守線、その他もろもろ乗りまくって、帰路の途中、太多線に立ち寄ります。線路巡礼:太多線美濃太田駅9:48→多治見駅10:22う~ん。ごめんなさい。線路の終端のない路線って、どうしても記憶が残らないのです(汗)唯一の記憶(記録)は、またも車内に旅行バックを忘れてきたこと(殴)なかなか見つかりませんでしたが、結局、美...
2012Feb09 2 山陰線路巡礼。夜行列車「山陰」で往復しちゃいました(18切符2日間券だよ)。 1982年4月。山陰線路巡礼は、やっと山陰地方に入りました(笑)普通夜行列車「山陰」京都駅22:04→大山口7:13(列車は出雲市駅行き)ぞの前の晩は宴会列車「はやたま」で過ごしているのですが、そのときに乗り合わせたおばさんが「山陰」に乗ったことがあって、とても混むとのこと。だから京都駅まで戻って乗ったのに。ガラガラでした(笑)でも車両(今でいう旧型客車ですよ)がボロで、すきま風が寒くて(泣)この日は倉吉線と若...
2012Feb07 16 線路巡礼:播但線飾磨港駅(1日2本!奇跡の線路) 1982年4月。加古川駅を起点とする巡礼を済ませた後。さらに西に向かって姫路駅へ。 線路巡礼:播但線飾磨港駅。たくさんホームがあった姫路駅の中で外れにあった小さなホーム。姫路駅17:49→飾磨港駅18:00列車はあの有名な姫路モノレール(すでに休止中)の橋脚の下を通って工場の中を走っていきます。あの鶴見線以上に、工場の中!という感じ。 終点の飾磨港駅は扇形に広がる貨物ヤードの中にありました。 これは旅客ホームの終端...
2012Feb06 2 線路巡礼:国鉄加古川線加古川駅(線路の十字路だった駅・・・) 線路巡礼:加古川駅1982年4月、加古川線の3支線を巡礼して加古川駅に戻って来ました。 ちなみに、このときは野村駅~谷川駅は巡礼していません(汗)何年か後に、やっと巡礼。加古川線という名前のおかげで廃止対象じゃないから先送りしたわけですね(笑)通称・谷川線の記事はhttp://blogs.yahoo.co.jp/lunchapi/63012719.html昨年再度巡礼したときの記事をご覧ください。地上駅だった頃の加古川駅。山陽本線ホームから少し離れ...