2009May31 4 佐倉城攻略。ついにアノ風車にも潜入成功! 5月も今日で終わりですが。手持ちの京成電鉄の株主優待券。一人分。今月末までなんです。先週も、先々週も、出かけられず(というか、無理して出かける気になれず、泣)今日は雨だと思ったら、なんか晴れたみたい。いきなり、一人で出かけることにしました。もう10時を過ぎています。全く計画性なし。ただ、株主優待券がもったいないだけ(爆)。計画性なしだから、目的も不明。はじめは、面倒くさいから高砂駅くらいで降りちゃ...
2009May30 2 直通列車列伝(前編) ブログ4周年記念ということで。線路の新しい書庫を作ってみました。直通列車列伝直通列車とは、美しい線路をつなぐ、素晴らしい列車のこと。普段は旅客電車が通らない線路を走ってくれるのがミソ。私が勝手にネーミングしました(笑)線路というのは、とにかく乗って楽しむものなんです。でも、線路がつながっていることを楽しめるのは、この直通列車に他なりません。基本的に臨時列車の場合が多く、乗れるチャンスを逃しては一生...
2009May30 0 直通列車列伝(後半) 先に直通列車列伝(前編)をご覧下さい。こちらには後半の年表が入る予定です。計画的でしょ?(笑)2000年快速笠間DEお散歩号。上野駅→笠間駅。横浜線逗子直通快速。八王子駅→逗子駅(こういう身近なモノは早いうちに全部乗っておかないとね)。2001年快速一村一山号。新宿駅→越後湯沢駅。快速日光号。立川駅→日光駅。2002年直通。三鷹駅→津田沼駅(東西線経由)横浜ベイエリア号。友部駅→石川町駅(高島貨物線経由...
2009May30 20 4周年記念(止めません宣言) ヤフーブログをはじめて。なんと本日が4周年目でゴザイマス。わぁわぁわぁ!(ブログの左下の方に開設日が記録されているんですよね。でないと忘れてしまう。汗)一応、記念写真。ちゃんと線路付き。(この写真は2年前のモノ。「4」って珍しいでしょ?今年は「6」を付けているのかな?)初めの頃は何を書いているのか分からず、記事も少ないけど。その後半年目くらいから今のスタイルになり、ほぼ毎日書いてますね。偉いぞ偉い...
2009May29 4 空想歴史読本の歴史観 線路以外にも好きなモノがたくさんあります。その1:歴史(日本史世界史は必須です!)その2:TV(特撮とかアニメとか。対象は昔のモノだけですけど)このふたつの趣味が合体した「本」を図書館で偶然に見つけてしまいました。空想歴史読本(メディアファクトリー)空想特撮(一部アニメも含む)には、ちゃんとした時代設定があるのです。これをムリヤリ時系列に綴り、年表にしてしまうという優れもの。ブログでも、すぐに年表...
2009May28 4 鉄道本シリーズ。二匹目が出現! 鉄道のシリーズ本の話。日本鉄道旅行地図帳(新潮社)というのがベストセラーだそうです。北海道編から始まって、ついに最後の九州編が刊行されました。全部、図書館で借りてみました(笑)。だって興味があるのは廃線地図だけなんだもん。それが各巻にたったの4ページくらいかな?他のページは不要。内容を水増しして稼ごうという魂胆が見え見え。騙されないよ(もともと買わないけど)そしたら。同じよう意見はあるみたいで。廃...
2009May27 10 インフルエンザ、シロクロ大騒動。 ちょっと前に、職場で大事件がありました。もう、流行は過ぎたかと思われていた、アレですよ。アレ。いまさら(泣)米国籍。大阪帰り。38℃以上の熱。関節の痛み・・・いやいや。もう典型的なアレじゃないですか!保健所の指示により。某大病院へ。簡易検査は・・・シロ!ああ、良かった。では、オワリマセン。だって。簡易検査でシロでも、その後のちゃんとした検査(遺伝子検査)でクロになる確率が30%以上なんだって!(驚...
2009May26 6 19周年記念日(外食した、と思って大贅沢。オレンジ電車も祝福?) 本日は、数ある我が家の記念日の中でも重要なモノ。19年満了!20年目突入!すごいすごい~(何が?笑)先日、ウチの奥さんの誕生日に線路を優先してしまったので(殴)、今回の記念日は特に気合が入っています。駅近くで待ち合わせ。どこかに外食に行くのかなぁ~。と思ったら。食べたかったモノを買う!ということになりました。おお!何でもどんどん買ってくれ!外食したと思えば安いものだ(笑)ウニ。奥さん大好物なんです...
2009May25 4 デジカメ写真整理強化週間(消えかかった対岸の火事が・・・) デジカメ写真がどんどん溜まって困っています。整理が追いつかない。とうとうPCがパンク状態(やばいよね)。一度クラッシュして貴重な写真を喪失してしまった苦い経験がありますので(泣)、今は外付けHDにも保存してありますが。最後はCD-Rにして保存。が基本だと思うのですが。これが面倒。おまけにどんどん枚数が溜まってくるぅ。いまさらですが、DVD-Rに保存することにしました。CDの5倍くらいの容量があるの...
2009May24 12 接木の悲劇(ガーデニングすると哲学できます) ベランダガーデニング大好きです。もちろん。お金のかからないガーデニング♪でも、本日は悲しい出来事が。昨年、ライラックの樹を2鉢もらいました。根元のところに、きつくテーピングしてあります。なんだろう?なんか苦しそうだから、1鉢だけ、試しにテープを外してみました。どうやら、これは接木の痕みたいです。接木(つぎき)これはかなり有名な、古来から伝わる方法。親株を切って、育てたい樹を継ぎ足すというヤツ。ライ...