fc2ブログ

線路巡礼2

美しい線路を紹介する日記ブログです。60歳で潔く定年退職!毎日をお得で、楽しく、美しく♪

0

18切符残り2回分

先週、地元の金券ショップで買ってしまった18切符残り3回分7,000円まだ2回分残っています意外と行きたいところがなくて(汗)急な予定が入ってしまい使える日は限られてきました(汗)ということで焦っているのでまた明日なにかいい線路ネタはないかしら...
4

両国駅3番線ギョーザステーション復活!回送電車もやって来ました

両国駅3番線ギョーザステーション復活!今年は予約制前半はもう予約いっぱい後半の予約に挑戦したら取れました♪ということで総武線両国駅予約がなくても当日席もあるのですがそちらは長蛇の列その列を尻目に…スタートセット:ビール+冷凍餃子1袋500円とダブルセット:ビール+冷凍餃子2袋700円 席が線路側ではないのが残念ですが駅名標の前(笑) 予約者の名前が貼ってあります通路側は電磁調理器なんです線路側はカセットコンロ初...
0

仙台日帰り。新白河駅、東北本線に新しい関所が出来ていました

常磐線代行バスの続き仙台駅から今度は東北本線で戻ります仙台滞在は40分くらい(苦笑)宮城野貨物駅を見に行こうかと思いましたがちょっと厳しい仙台駅から福島行きオールロングシート常磐線は良かったなぁ 福島駅から新白河行きこれが今回のダイヤ改正で生じたおかしな乗換郡山駅はスルー運転なのでラッキー15分ほど停車しましたけど 白河駅にて側線に常磐線電車(交直両用)がいますわざわざ新しく作ったのかな? そして新白河...
0

常磐線内陸移転線路(新地駅、坂本駅、山下駅)、海は見えない

常磐線で仙台日帰りの続き代行バスで避難解除になったばかりの浪江駅に到着浪江駅からは電車昨年2017年4月に復旧開通したばかり(浪江駅‐小高駅)。もう浪江駅から仙台まで線路はつながっているのですが浪江駅-原ノ町駅は区間運転4両編成だけどガラガラ原ノ町駅で仙台駅行きに乗り換えなぜかここから2両なんです不思議おかげで車内は込み合います原ノ町駅から相馬駅までは震災後もすぐに区間運転が再開されたところ前回は相馬駅か...
4

常磐線代行バス再び、富岡駅から浪江駅へ。車窓はあまり変わっていません

昨日、常磐線と東北本線で日帰り仙台往復常磐線は普及が進んでいますまだあの区間が代行バスですけど本数も増えて行き(下り)のバスも利用しやすくなりましたということで始発電車に乗って常磐線いわき駅 前世代の常磐線特急車両がやって来たと思ったら この電車が富岡行き!豪華4両編成被災地優遇の一環でしょうか? 特急車両から見る海。いい感じ でもこれを見ちゃうと 富岡駅に到着海が近いまた豪華な駅になっています この先が...
2

仙台日帰り中。もう一度代行バス

18切符で日帰り仙台旅行中です行きは常磐線!帰りは東北本線!代行バスにもう一度乗りたかったのと新たに出来た線路の関所を体験もう暗くなってしまったのでスマホから書いちゃいますさて行きと帰り乗り換え回数が多いのはどちらでしょう?答えは明日の予定無事に着いたら(笑)ちなみに仙台には30分ほど滞在出来ました、、、...
4

TKの遮光板!東京総合車両センター(東京工場)夏休みフェア

東京総合車両センター(東京工場。TK)の夏休みフェア行って来ました大井町線で簡単に行けるので(笑)再びものすごく暑い日そしてものすごく混んでいるらしいのでのんびり13:30頃に行ってみましたが試乗会の受付終わりました~(泣)せっかく来たので構内の線路を見ながら進むと殺伐とした一角が なんだこりゃ?遮光幕ならぬ遮光板 こちらは透けて見えます「耳栓着用」というシールが貼ってありますそれより見ると目が潰れるの...
0

18切符3回分

突然ですが18切符の話今夏はあまりも暑くて5回分を定価で買う勇気がなくでもどこにも出かけないとストレス溜まっちゃう最近あちこちのチケットショップを物色していたのですが高いですね(汗)本日奥さんと買い物の帰り(また靴を買ってしまいました)近所のチケットショップの店頭に18切符残り3回分7,000円也!これは安いのでは!?でも2日分くらいでいいんですけどどうしようかな店の前をウロウロして迷いましたがやっぱり購入お...
2

またまたまた台風。JR貨物の代行運転はどうなるのかしら→(追記)やります

またまたまた大型台風接近中西日本の鉄道はさっさと運休を決めています慣れたモノです(笑)東京ではこうはスムーズにいかないのでは?(心配)心配なのはまたどこかの路線で土砂崩れ?そういえば先日の2018年西日本豪雨の影響で山陽本線がまだ運休中ですけどJR貨物はどうなったのかしらHPを調べてみると(HPのデザインがリニューアルしたような気がします) 代行輸送の真っ最中イラストがかわいい西日本では機関車はJR型...
0

2004年、みなとみらい線開業。喜びのあまり「支線」も出来てしまいました(笑)

2004年2月みなとみらい線開業です 記念ヘッドマークじゃなくてシールを貼った電車とうとう桜木町行きは無くなってしまいました… でもみなとみらい地区は大歓迎 元町・中華街駅名を取り合って出来た長い駅名もう慣れちゃいましたけど開業の喜びのあまりみなとみらい駅から支線が出来てしまいました じゃん!マジです パンパシフィックホテル横浜「おしどり」というのは高級割烹(ちなみに今はありません。ホテルも名前が変わってし...

カウンター

検索フォーム

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR