2021
Jan
19
0
生田緑地を裏側(平瀬川)から歩きます、客車は健在!
川崎市随一の森林公園
「生田緑地」
前回の平瀬川サイクリングの途中で
向ケ丘遊園駅側のメインルートとは別に
平瀬川の流域の方からも裏側コースがある事が判明
今日はちょっと暖かかったので
再び自転車でお散歩

「とんもり谷戸」
お店の看板みたいですけど
これが目印
(谷戸というのは丘陵地が浸食された谷状の地形のこと)

公園入口で自転車を停めて
お散歩開始!

谷戸がそのまま散策路
水生植物鑑賞池になっています
水がないのは冬だから?
この突き当りで
丘陵地を上るのですが
その正面は
ゴルフ場
最低です
それに沿って進み
崖地の下を眺めると
もう
見慣れた生田丘陵

旧型客車さん
これに逢えると
生田緑地に来た、という感じ(笑)

中に入ってみます
今回は誰もいない貸し切り状態
のんびり
でも
幼稚園の団体さんが押しかけて来たので
退散です
口々に「窓が開くなんてすごーい」と大絶賛
窓は開く方がいいに決まってますよね(笑)
ちなみにSLもまだいますけど、意外と不人気
梅園があります

まだちょっと早い
背後は岡本太郎の作品です
そのまま丘陵を上がると
またゴルフ場(怒)
さらに歩くと
「野鳥の森」
というエリアがあります
今まで全く気が付きませんでした
また崖を下りて(自転車を置いてきてヨカッタ)
落ち葉が敷き詰められているので
鳥がいると
カサカサと教えてくれます

この鳥さんは何でしょう?
オレンジの羽がかわいい

野鳥の森
バードウォッチング小屋らしきものが鎮座しますけど
残念ながら鳥さんは見つからず
でも
ヒトもいなくてサイコーです
戻ります
今度は
おもいでの歌の小路
という山道を通って
入口に戻りました

ネコさんがお出迎え
生田緑地は
ジャマなゴルフ場に侵害されているので
公園が歪な形状
おかげで
とんもり谷戸からのアプローチは未知の世界でした
これで
生田緑地のお散歩道はコンプリート?
おまけ
野鳥の森で
あまりトリは見かけませんでしたが

公園の頭上には
見たことのない大きなトリ?

かなり低空でゆっくり周回飛行
まぁいいです
自転車で帰ります
奥さんも自転車が苦ではなくなったみたい
またもお買い物に寄り道
外に出るのは3日ぶり
感染対策
自転車だと妙な安心感がありますので
今度はもっと遠くまで?
「生田緑地」
前回の平瀬川サイクリングの途中で
向ケ丘遊園駅側のメインルートとは別に
平瀬川の流域の方からも裏側コースがある事が判明
今日はちょっと暖かかったので
再び自転車でお散歩

「とんもり谷戸」
お店の看板みたいですけど
これが目印
(谷戸というのは丘陵地が浸食された谷状の地形のこと)

公園入口で自転車を停めて
お散歩開始!

谷戸がそのまま散策路
水生植物鑑賞池になっています
水がないのは冬だから?
この突き当りで
丘陵地を上るのですが
その正面は
ゴルフ場
最低です
それに沿って進み
崖地の下を眺めると
もう
見慣れた生田丘陵

旧型客車さん
これに逢えると
生田緑地に来た、という感じ(笑)

中に入ってみます
今回は誰もいない貸し切り状態
のんびり
でも
幼稚園の団体さんが押しかけて来たので
退散です
口々に「窓が開くなんてすごーい」と大絶賛
窓は開く方がいいに決まってますよね(笑)
ちなみにSLもまだいますけど、意外と不人気
梅園があります

まだちょっと早い
背後は岡本太郎の作品です
そのまま丘陵を上がると
またゴルフ場(怒)
さらに歩くと
「野鳥の森」
というエリアがあります
今まで全く気が付きませんでした
また崖を下りて(自転車を置いてきてヨカッタ)
落ち葉が敷き詰められているので
鳥がいると
カサカサと教えてくれます

この鳥さんは何でしょう?
オレンジの羽がかわいい

野鳥の森
バードウォッチング小屋らしきものが鎮座しますけど
残念ながら鳥さんは見つからず
でも
ヒトもいなくてサイコーです
戻ります
今度は
おもいでの歌の小路
という山道を通って
入口に戻りました

ネコさんがお出迎え
生田緑地は
ジャマなゴルフ場に侵害されているので
公園が歪な形状
おかげで
とんもり谷戸からのアプローチは未知の世界でした
これで
生田緑地のお散歩道はコンプリート?
おまけ
野鳥の森で
あまりトリは見かけませんでしたが

公園の頭上には
見たことのない大きなトリ?

かなり低空でゆっくり周回飛行
まぁいいです
自転車で帰ります
奥さんも自転車が苦ではなくなったみたい
またもお買い物に寄り道
外に出るのは3日ぶり
感染対策
自転車だと妙な安心感がありますので
今度はもっと遠くまで?


スポンサーサイト