2021
Dec
30
4
東武伊勢崎線の旅、桐生線、小泉線、佐野線北舘林荷物所の廃車
2021.12.30
東武鉄道を巡礼して来ました
今回は伊勢崎線
田園都市線から直通で久喜駅
さらに館林駅、太田駅で乗り換え

伊勢崎線の終点伊勢崎駅
高架になってから来たのは初めて

ちょっと観光しようと思ったのに
駅前は見事に何もなし
大きな町なのに

途中駅の世良田駅
駅前に「徳川発祥の地」の碑がポツンと建っていました
これは気になります
次回のお楽しみ

太田駅に戻って
東小泉駅から来た赤城行き直通に乗ります

桐生線の終点赤城駅
上毛電鉄との連絡線は健在でしたが
駅の隣のサイロは見事になくなっています
赤城発、東小泉行きで折り返し
桐生線各駅停車・小泉線直通運転も初めて乗車

東小泉駅で
館林行き
この時、小雪が舞って来ました

再び館林駅
小泉線から佐野線への乗り換えなんてマニアックすぎます(笑)

渡瀬駅の先の北舘林荷物所
廃車待ちの車両たち

東武の快速6050系
これが次々に廃車になってしまうのは悲しい
日光、鬼怒川、龍王峡に行くのに何度お世話になったことでしょう
今回は佐野駅で折り返し
一気に戻ります
伊勢崎線完全走破(浅草駅に行ってないけど)
いつも日光線の方に行くことが多いので久しぶり
年末ですが空いてましたが
車内は本当に南米ラテン系でした
ざっくりですけど
伊勢崎線は群馬県
日光線は栃木県
東武は日光線の方ばかりに力をいれているように見えますが
伊勢崎線の方が浅草からの本線ですよ!(笑)
(すかいつりー線なんて知らない)
さらに
桐生線(赤城方面)の方が伊勢崎線(伊勢崎方面)より扱いが上なのも謎
特急は赤城行きばかり空気で走ります
おまけ
太田駅のホーム

3面6線ですけど、
ホーム先を分割してかつては7-10番線もありました
さすがにもう使ってないみたいですね
このホームの出発曲
「ロッキー」なんです
これも南米ラテン風?
おまけに
発車ベルの代わりではなくて、電車が動くことに合わせて鳴り響きます
だから扉が閉まって出発してもしばらく鳴っています
ちょっと紛らわしい
これも南米風?
恒例の東武の株主優待券完全消化の旅でした
行き当たりばったりでグダグダ
いつもギリギリ(汗)
東武鉄道を巡礼して来ました
今回は伊勢崎線
田園都市線から直通で久喜駅
さらに館林駅、太田駅で乗り換え

伊勢崎線の終点伊勢崎駅
高架になってから来たのは初めて

ちょっと観光しようと思ったのに
駅前は見事に何もなし
大きな町なのに

途中駅の世良田駅
駅前に「徳川発祥の地」の碑がポツンと建っていました
これは気になります
次回のお楽しみ

太田駅に戻って
東小泉駅から来た赤城行き直通に乗ります

桐生線の終点赤城駅
上毛電鉄との連絡線は健在でしたが
駅の隣のサイロは見事になくなっています
赤城発、東小泉行きで折り返し
桐生線各駅停車・小泉線直通運転も初めて乗車

東小泉駅で
館林行き
この時、小雪が舞って来ました

再び館林駅
小泉線から佐野線への乗り換えなんてマニアックすぎます(笑)

渡瀬駅の先の北舘林荷物所
廃車待ちの車両たち

東武の快速6050系
これが次々に廃車になってしまうのは悲しい
日光、鬼怒川、龍王峡に行くのに何度お世話になったことでしょう
今回は佐野駅で折り返し
一気に戻ります
伊勢崎線完全走破(浅草駅に行ってないけど)
いつも日光線の方に行くことが多いので久しぶり
年末ですが空いてましたが
車内は本当に南米ラテン系でした
ざっくりですけど
伊勢崎線は群馬県
日光線は栃木県
東武は日光線の方ばかりに力をいれているように見えますが
伊勢崎線の方が浅草からの本線ですよ!(笑)
(すかいつりー線なんて知らない)
さらに
桐生線(赤城方面)の方が伊勢崎線(伊勢崎方面)より扱いが上なのも謎
特急は赤城行きばかり空気で走ります
おまけ
太田駅のホーム

3面6線ですけど、
ホーム先を分割してかつては7-10番線もありました
さすがにもう使ってないみたいですね
このホームの出発曲
「ロッキー」なんです
これも南米ラテン風?
おまけに
発車ベルの代わりではなくて、電車が動くことに合わせて鳴り響きます
だから扉が閉まって出発してもしばらく鳴っています
ちょっと紛らわしい
これも南米風?
恒例の東武の株主優待券完全消化の旅でした
行き当たりばったりでグダグダ
いつもギリギリ(汗)


- 関連記事
スポンサーサイト