2022
Nov
26
0
鎌倉一泊旅行1日目、北鎌倉駅から非公認の天園ハイキングコース・獅子舞を歩きます
2022.11.24-11.25
鎌倉に一泊旅行(全国旅行支援利用)
日帰りで十分な場所ですけど、話のタネに泊まってみます(笑)
11/24(木)
オニギリを買ってゆっくりと出動
前日は雨でしたが、この日はお散歩日和の晴天
今回は北鎌倉駅で下車11時、平日なのにスゴイ人出
初日は天園ハイキングコース
公式の建長寺(有料)ルートではなく、手前の明月院脇のルート(非公認)から入って、
獅子舞(紅葉の穴場)というこれも非公認ルートを抜けて鎌倉駅に出る計画
横須賀線線路沿いの円覚寺の紅葉が見事ですが、門前まででガマン(苦笑)
すぐに左に曲がって明月院の脇を通りますが
奥さんがここは見たいということで入山、500円、早くも無料ハイキング計画が破綻しましたけどまぁいいです
「明月院」アジサイで有名ですが、紅葉もそれなりに

なんといっても丸窓から見る景観

でも座敷に上がれないのです(泣)コロナ対策ということらしいですが…
丸窓の向こう側にも庭がありますが、そこはさらに別料金徴収
バカバカしいのでヤメマス
想像以上に拝金寺でしたが、一度来て見たかったので、まぁいいです
ようやくハイキングコーススタート
でも、その入り口が分からない、とにかく何の案内もなし、さすが非公認

これが入口
手書きのぶらさがった案内板らしきものがご愛敬

やぶを抜けて、怪しい道が続きますが整備はされているようです
前日の雨のぬかるみもなく、快適
左手は住宅地で、遠くに横浜ランドマークタワーが見えます

建長寺ルートとの合流地点(名前がない)
ここでオニギリ昼食、美味しい!

建長寺が見下ろせます
この分岐からすぐ下は寺社内ということで、はっきり「有料」の文字(笑)
天園ハイキングコースを進みます

洞窟のようなものが多数点在
快適にどんどん歩いて行くと、あれ、下山しちゃいました(汗)
途中の分岐で間違えて覚園寺ルートに入ってました
仕方ないので(殴)、覚園寺も拝観
「覚園寺」いちおう紅葉穴場スポット

無料エリアだけで十分楽しめました(笑)
さて、やっぱり獅子舞に行きたい
冊子では鎌倉宮まで下山して、また上れば行けますけど
住宅地を横断してショートカット
知らない鎌倉の町を歩きます
なんとなくルートに出ました
こちらは一切非公認なので、本当に何の案内もなし
川に沿って登っていくと

山の中に入りとてもイイ感じ

謎の案内看板、この私有地の存在が、役所が公式に認めない所以のようです
でもどこで道が分岐しているのか結局分からず(苦笑)

非公認でも知る人ぞ知る紅葉スポットだそうです、とてもキレイ

まだちょっと早かったかもしれませんが満足、また来てみたい
登りきると、天園ハイキングコースの続きと合流

ここで初めて「獅子舞」という表示を見ました、後にも先にもこれだけ
ハイキングコースは鎌倉の東側の尾根道を大きく迂回して、瑞泉寺に到着
この寺も紅葉がキレイだそうですがパス

「永福寺跡」
道案内標識くらいに思っていましたが、ここがいい感じ

池と紅葉がいい、何といっても無料(笑)
「鎌倉宮」
歴史的に有名な大塔宮が殺されたところ

歴史に関係なく紅葉はキレイ

この置物は謎ですけど、かわいい(笑)
ここまでは鎌倉駅からバスが頻発しているようですが、とても狭い道
もちろん歩きます
途中、旭屋本店で豆大福購入(これは奥さん持参の「海街diary」情報)
鶴岡八幡宮に出て、そのまま鎌倉駅まで
駅の少し南側のホテルチェックインは16:00から
この日は3万歩以上歩きました(笑)
ホテル編に続きます
鎌倉に一泊旅行(全国旅行支援利用)
日帰りで十分な場所ですけど、話のタネに泊まってみます(笑)
11/24(木)
オニギリを買ってゆっくりと出動
前日は雨でしたが、この日はお散歩日和の晴天
今回は北鎌倉駅で下車11時、平日なのにスゴイ人出
初日は天園ハイキングコース
公式の建長寺(有料)ルートではなく、手前の明月院脇のルート(非公認)から入って、
獅子舞(紅葉の穴場)というこれも非公認ルートを抜けて鎌倉駅に出る計画
横須賀線線路沿いの円覚寺の紅葉が見事ですが、門前まででガマン(苦笑)
すぐに左に曲がって明月院の脇を通りますが
奥さんがここは見たいということで入山、500円、早くも無料ハイキング計画が破綻しましたけどまぁいいです
「明月院」アジサイで有名ですが、紅葉もそれなりに

なんといっても丸窓から見る景観

でも座敷に上がれないのです(泣)コロナ対策ということらしいですが…
丸窓の向こう側にも庭がありますが、そこはさらに別料金徴収
バカバカしいのでヤメマス
想像以上に拝金寺でしたが、一度来て見たかったので、まぁいいです
ようやくハイキングコーススタート
でも、その入り口が分からない、とにかく何の案内もなし、さすが非公認

これが入口
手書きのぶらさがった案内板らしきものがご愛敬

やぶを抜けて、怪しい道が続きますが整備はされているようです
前日の雨のぬかるみもなく、快適
左手は住宅地で、遠くに横浜ランドマークタワーが見えます

建長寺ルートとの合流地点(名前がない)
ここでオニギリ昼食、美味しい!

建長寺が見下ろせます
この分岐からすぐ下は寺社内ということで、はっきり「有料」の文字(笑)
天園ハイキングコースを進みます

洞窟のようなものが多数点在
快適にどんどん歩いて行くと、あれ、下山しちゃいました(汗)
途中の分岐で間違えて覚園寺ルートに入ってました
仕方ないので(殴)、覚園寺も拝観
「覚園寺」いちおう紅葉穴場スポット

無料エリアだけで十分楽しめました(笑)
さて、やっぱり獅子舞に行きたい
冊子では鎌倉宮まで下山して、また上れば行けますけど
住宅地を横断してショートカット
知らない鎌倉の町を歩きます
なんとなくルートに出ました
こちらは一切非公認なので、本当に何の案内もなし
川に沿って登っていくと

山の中に入りとてもイイ感じ

謎の案内看板、この私有地の存在が、役所が公式に認めない所以のようです
でもどこで道が分岐しているのか結局分からず(苦笑)

非公認でも知る人ぞ知る紅葉スポットだそうです、とてもキレイ

まだちょっと早かったかもしれませんが満足、また来てみたい
登りきると、天園ハイキングコースの続きと合流

ここで初めて「獅子舞」という表示を見ました、後にも先にもこれだけ
ハイキングコースは鎌倉の東側の尾根道を大きく迂回して、瑞泉寺に到着
この寺も紅葉がキレイだそうですがパス

「永福寺跡」
道案内標識くらいに思っていましたが、ここがいい感じ

池と紅葉がいい、何といっても無料(笑)
「鎌倉宮」
歴史的に有名な大塔宮が殺されたところ

歴史に関係なく紅葉はキレイ

この置物は謎ですけど、かわいい(笑)
ここまでは鎌倉駅からバスが頻発しているようですが、とても狭い道
もちろん歩きます
途中、旭屋本店で豆大福購入(これは奥さん持参の「海街diary」情報)
鶴岡八幡宮に出て、そのまま鎌倉駅まで
駅の少し南側のホテルチェックインは16:00から
この日は3万歩以上歩きました(笑)
ホテル編に続きます


- 関連記事
スポンサーサイト