2022
Nov
28
0
鎌倉一泊旅行2日目、極楽寺まで歩いてマンガグルメ買い、紅葉の源氏山公園
2022.11.24-11.25
鎌倉一泊旅行2日目
リゾートホテルではありませんのでさっさとチェックアウト(笑)
11/25
今日は奥さんのグルメにお付き合い
江ノ電の極楽寺駅まで、もちろん歩きます
和田塚駅そばの踏切を通って、由比ヶ浜に出ます

稲村ケ崎の向こうは、二週間前に行ったばかりの江の島の海
でも鎌倉の方がキレイですね
修学旅行の女子学生たちが制服のまま入水しているのがとてもいいです(笑)

ちょうど船を浜に上げるところ
江の島の税金まみれの漁港に比べると素朴で好ましい(だから海がキレイなんですね)
浜から出ると、もう長谷駅の近く、鎌倉から歩いても意外と近い
前日3万歩も歩いて今日はもう歩けないかと思っていましたが、大丈夫みたい(笑)

第1目的地「力餅家」
今買うと重たいから、極楽寺まで行ってから買いに戻ります
「成就院」
切り通しの上にあります

ここから見た海は素晴らしい、海街diaryの表紙にもなっていました

極楽寺駅に出て、そのまま「極楽寺」

本堂の上、あのマークは北条氏の家紋の三つ鱗(ミツウロコ)、とても目立ちます
切り通しを戻って、力餅を購入、今日中にお食べ下さいとのこと
そのまま近くの「御霊神社」

江ノ電の踏切の先にあります
何故か境内撮影禁止
長谷駅まで戻って、「長谷寺」

ここは今年来たばかりなので、入口だけ
でもここの入場料400円は他の有料寺院に比べるととても良心的ですね
ちなみにこの日に参拝したのは無料のところだけ(笑)
ここで第2目的地「鎌倉いとこ」
きんつば4種購入、ここは全国旅行支援クーポン使えます、4個1,000円
さらに第3目的地「ベルグフェルド」
マンガでドイツパンを買い物しているから食べてみたいとのこと、どうぞどうぞ
「鎌倉大仏」
周辺の狭い歩道は修学旅行生で大混雑、今日に負けない(苦笑)
外から大仏の顔だけ見て、源氏山公園を目指します
前回歩いた裏大仏ハイキングコースではなく、ちょっと街中を歩きましたが
とあるいい感じの階段を見つけて登ってしまいます

「浅間神社」観光案内には載ってないと思います、誰もいません、遠くにリスがいるだけ、ここで休憩

とてもワイルドな食べ方(笑)

力餅も食べちゃいます、どちらも美味しい~
この神社から、ハイキングコースに抜け道がありました、それでは方向転換
ハイキングコースは大仏方向に進む修学旅行の学生と多数行き違い
迷子にならないように(苦笑)
「源氏山公園」

紅葉が本当に盛り

あまりに紅葉過ぎて、ちょっと飽きました(爆)

源頼朝像
江の島で貰って、今回とてもお世話になったパンフレットの表紙の構図
「化粧坂」を下ります
前回は上りでしたが、やっぱり下りの方がタイヘン
「海蔵寺」ここも紅葉の穴場とのことfですが

紅葉より気になるのは周囲の斜面の穴

天井から垂れ下がったシダ植物が紅葉しています!
すごい空間(入れます)
ここから鎌倉駅の方が近いのですが、亀ヶ谷切り通しを通って北鎌倉駅へ
ところがこの坂が意外とキツカッタです
2日間山道のアップダウンを歩き通して来たのにここが一番足に来ました(苦笑)
北鎌倉駅からご帰宅です
途中、横浜駅の駅ビルで遅いランチ
クーポンが使える店を探しまくりました

蟹チャーハンの店(鎌倉と全くカンケーありませんけど)

今回のおうちお土産
初日に買った旭屋本店の豆大福も含めて
奥さんがマンガを読んで食べたかったメニューはコンプリート♪
両日とも3万歩以上歩いてしまいどっとお疲れ
(この日は全てスマホ撮影、むしろキレイです、苦笑)
自宅から鎌倉まで電車で1時間
江の島同様、泊まる必要なんて全くないのですが、話のタネになります
全国旅行支援のおかげです、3週連続1泊旅行はとても忙しかったです
鎌倉一泊旅行2日目
リゾートホテルではありませんのでさっさとチェックアウト(笑)
11/25
今日は奥さんのグルメにお付き合い
江ノ電の極楽寺駅まで、もちろん歩きます
和田塚駅そばの踏切を通って、由比ヶ浜に出ます

稲村ケ崎の向こうは、二週間前に行ったばかりの江の島の海
でも鎌倉の方がキレイですね
修学旅行の女子学生たちが制服のまま入水しているのがとてもいいです(笑)

ちょうど船を浜に上げるところ
江の島の税金まみれの漁港に比べると素朴で好ましい(だから海がキレイなんですね)
浜から出ると、もう長谷駅の近く、鎌倉から歩いても意外と近い
前日3万歩も歩いて今日はもう歩けないかと思っていましたが、大丈夫みたい(笑)

第1目的地「力餅家」
今買うと重たいから、極楽寺まで行ってから買いに戻ります
「成就院」
切り通しの上にあります

ここから見た海は素晴らしい、海街diaryの表紙にもなっていました

極楽寺駅に出て、そのまま「極楽寺」

本堂の上、あのマークは北条氏の家紋の三つ鱗(ミツウロコ)、とても目立ちます
切り通しを戻って、力餅を購入、今日中にお食べ下さいとのこと
そのまま近くの「御霊神社」

江ノ電の踏切の先にあります
何故か境内撮影禁止
長谷駅まで戻って、「長谷寺」

ここは今年来たばかりなので、入口だけ
でもここの入場料400円は他の有料寺院に比べるととても良心的ですね
ちなみにこの日に参拝したのは無料のところだけ(笑)
ここで第2目的地「鎌倉いとこ」
きんつば4種購入、ここは全国旅行支援クーポン使えます、4個1,000円
さらに第3目的地「ベルグフェルド」
マンガでドイツパンを買い物しているから食べてみたいとのこと、どうぞどうぞ
「鎌倉大仏」
周辺の狭い歩道は修学旅行生で大混雑、今日に負けない(苦笑)
外から大仏の顔だけ見て、源氏山公園を目指します
前回歩いた裏大仏ハイキングコースではなく、ちょっと街中を歩きましたが
とあるいい感じの階段を見つけて登ってしまいます

「浅間神社」観光案内には載ってないと思います、誰もいません、遠くにリスがいるだけ、ここで休憩

とてもワイルドな食べ方(笑)

力餅も食べちゃいます、どちらも美味しい~
この神社から、ハイキングコースに抜け道がありました、それでは方向転換
ハイキングコースは大仏方向に進む修学旅行の学生と多数行き違い
迷子にならないように(苦笑)
「源氏山公園」

紅葉が本当に盛り

あまりに紅葉過ぎて、ちょっと飽きました(爆)

源頼朝像
江の島で貰って、今回とてもお世話になったパンフレットの表紙の構図
「化粧坂」を下ります
前回は上りでしたが、やっぱり下りの方がタイヘン
「海蔵寺」ここも紅葉の穴場とのことfですが

紅葉より気になるのは周囲の斜面の穴

天井から垂れ下がったシダ植物が紅葉しています!
すごい空間(入れます)
ここから鎌倉駅の方が近いのですが、亀ヶ谷切り通しを通って北鎌倉駅へ
ところがこの坂が意外とキツカッタです
2日間山道のアップダウンを歩き通して来たのにここが一番足に来ました(苦笑)
北鎌倉駅からご帰宅です
途中、横浜駅の駅ビルで遅いランチ
クーポンが使える店を探しまくりました

蟹チャーハンの店(鎌倉と全くカンケーありませんけど)

今回のおうちお土産
初日に買った旭屋本店の豆大福も含めて
奥さんがマンガを読んで食べたかったメニューはコンプリート♪
両日とも3万歩以上歩いてしまいどっとお疲れ
(この日は全てスマホ撮影、むしろキレイです、苦笑)
自宅から鎌倉まで電車で1時間
江の島同様、泊まる必要なんて全くないのですが、話のタネになります
全国旅行支援のおかげです、3週連続1泊旅行はとても忙しかったです


- 関連記事
スポンサーサイト