fc2ブログ

線路巡礼2

美しい線路を紹介する日記ブログです。60歳で潔く定年退職!毎日をお得で、楽しく、美しく♪

0

日本のバス120年、鉄道より新しいの?本当は乗合馬車起源で154年じゃないの?

2023.09.22(金)
今日は雨の日、それでも地元のバスでお出かけしてしまいました

CIMG4620.jpg
「日本のバス120年」
シンプルなデザインがステキ♪
かなり前からバス車内に掲示してあったのですが、なかなか撮るチャンスがない(座席の前なので)
今日、ようやく撮影に成功(笑)
9月20日は、バスの日、なんだそうです、まったく知りませんでした(汗)

1903年(M36年)9月20日、京都市の堀川‐七條‐祇園を走ったのが日本のバス事業の始まりだそうです(当時は6人乗り)
日本の生活を支えるバス120周年のわりには、マスコミもほとんど取り上げず、残念
鉄道は昨年で150周年、マスコミはヨイショしまくっていたのに…

でも、気になるのは、鉄道よりバスの方が30年以上も登場したのが遅い、ということ
今の感覚だと、簡易なバスの方が先に登場していてもおかしくないのに?
そもそもバスの起源は乗合馬車、オムニバスがバスの語源というのは有名なネタ
乗合馬車は日本でも明治維新後、東京・横浜ですぐに存在していたらしいです、1869年(M2年)
鉄道の開業1872年(M5年)より古い
こちらをバスの開業年(記念日)にしないのは謎です
業界リーダーが不在の日本のバスならではの業界の闇?
久々にちょっと勉強してしまいました(笑)

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

カウンター

検索フォーム

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR